てぃーだブログ › ネイチャー石垣島ダイビングサービスの裏日記

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年03月10日

サンゴガニ

先日めずらしくアミメベニサンゴガニとホシベニサンゴガニのリクエストが入ったので、案内してきました。
石垣ではホシベニサンゴガニはそこそこ居る存在で、アミメはやや珍しいカニです。

アミメベニサンゴガニ
アミメベニサンゴガニ


ホシベニサンゴガニ
ホシベニサンゴガニ


そこで何か違うカニがいました。 「その1」
サンゴガニの仲間

もう1匹、、 「その2」
サンゴガニの仲間

アミメの老成か? 変異か? ハイブリッドか?

3点に着目して比較してみると・・・
アミメベニサンゴガニ

アミメベニサンゴガニ
アミメベニサンゴガニ

????なカニ「その1」
サンゴガニの仲間
似てますね。でも。。目がちょっと違う気がする・・・

????なカニ「その2」
サンゴガニの仲間
これは目はそっくり、でもハサミの先の模様が違う。。。

この???なカニは両方とも以前はアミメベニサンゴガニが住んでいたのです。
加えて、「その2」の方はアミメベニサンゴガニと一緒に住んでいるので、
どうもアミメベニサンゴガニの老成か、または色彩変異の線が怪しいと思っています。


あくまで、現地ガイドの「勘」なんですが、この「勘」と言うか、直観というのは結構な精度があるもので、
引き続き観察していきたいと思います。




  

Posted by nature-ishigaki at 23:45Comments(0)カニ

2011年08月03日

スリバチサンゴのカニ

最近存在を知ったカニ(カニじゃないかも)を写してきました。
柏島、屋久島、串本で見つかっているカニ?で、まだ琉球列島では見つかっていなかったのですが、スリバチサンゴがあるならきっと居るだろうと思って探してみました。

結果的には探し始めて2日目に見つかったのですが、これは存在を知った上に写真も見たことがあるからであって、何も知らずにこんな場所からこんな色彩のカニ?を見つけた人ってすごいな。。。


スリバチサンゴに穴を掘って(削るのか?溶かすのか?)すっぽりとハマってなかなか出てきてくれない個体が多いのですが、今日の個体は
まだ若いのか?  穴が浅かったですね。
スリバチサンゴのカニ

ちょっとお邪魔して細い針金を使って出てきてもらいました。
画的にはこんな感じが良いか???
スリバチサンゴのカニ

一体この甲殻類がカニなのか、コシオリエビなのか、カニダマシなのか?
よくわからなかったのですが、上の写真の左脚を見てカニでは無い??

・・と思ったのですが、よく見ると脚は1本欠落してます。
スリバチサンゴのカニ
この写真見る限りはカニっぽいですね。

石垣島で見つかったということは、きっとインドネシア~フィリピン~日本の温帯域までは生息環境に入ると思うので、あとは北限がどこか???が気になりますね。



  

Posted by nature-ishigaki at 22:19Comments(0)カニ

2011年07月26日

スベスベサンゴヒメエビ

たま~に見つかるこのエビ、、

スベスベサンゴヒメエビ・Microprosthema rubricum

スベスベオトヒメエビ属の一種と思い込んでいましたが、
ふと、思い立って奥野先生に尋ねてみました。

すると、スベスベオトヒメエビの仲間ではなく、ドウケツエビ科のスベスベサンゴヒメエビ Microprosthema rubricum Saito and Okuno, 2011 だと思います。学名の命名者でお察しいただけるように、私がらみで今年の3月に発表したばかりのエビです。

・・との回答を頂きました。

そうかぁ~~(^^) いいタイミングで聞けたな~~

写真だけ見たら大きそうですが、実は大きさ8mmです。
  

Posted by nature-ishigaki at 21:52Comments(0)エビ

2011年06月22日

ナガレモエビ属の一種

ナントカ(なんだっけ)イソギンチャクにくっついて住むナガレモエビのspです。

ナガレモエビsp

擬態の上手さではパロンシュリンプか?このエビか?
エビ界の1~2位を争う上手さです。



  

Posted by nature-ishigaki at 22:39Comments(0)エビ

2011年01月25日

エボシカクレエビ属の一種

エボシカクレエビ属の一種です。

エボシカクレエビ属の一種

それほど綺麗だとか可愛い生き物では無いので、
今一つインパクトに欠け、写真映えしないエビですが(笑)
やや深い砂地に生えてるウミエラについていることが多く
どこにでも居るエビというわけではありませんので、
マニアさんには引っかかる存在のエビです。
  

Posted by nature-ishigaki at 21:58Comments(0)エビ

2011年01月24日

ヒメニラミベニハゼ

確か。。以前は「シャープアイドワーフゴビー」と呼ばれていて、
何年か前にこの和名がついた綺麗なハゼ。

ヒメニラミベニハゼ

特別にレアもの、、というわけではなく、生息範囲も
東南アジア~伊豆の方でもみられているようです。
でも、石垣島でも見るのは1年に数匹程度なので、
数は少ないんでしょうね。

  

Posted by nature-ishigaki at 21:15Comments(0)

2011年01月18日

トゲツノメエビ

トゲツノメエビは石垣島ではめったに逢えないエビです。
自分は石垣島では、過去に数回。 最後に見たのは3年ほど前です。

トゲツノメエビ

フリソデエビは居付かせ方が確立できているので、
「いつでもどーぞ」、、な状態になるのですが、
トゲツノはなかなか居付かなくて手ごわいのです。

  

Posted by nature-ishigaki at 22:55Comments(0)エビ

2011年01月17日

パロンシュリンプ

パロンシュリンプこと、ゲラストカリス・パロナエです。

パロンシュリンプ

このエビ、住むホストによって色を変化させて擬態してまして、
緑色や赤色、そしてこの(強引に)ピンク色等々、多彩な
カラーバリエーションがあります。

まだ見たこと無いのは黄色。
発見されてるのかどうか知りませんが、居るのなら見てみたいな~~。  

Posted by nature-ishigaki at 21:45Comments(0)エビ

2011年01月13日

永遠のテーマ;ナカモトイロワケハゼ

ゲストさんにとっても、自分にとっても永遠のテーマ。。。
ナカモトイロワケハゼ。
双璧の永遠テーマ、モエギハゼと並んで、フォト派に絶大な人気です。

ナカモトイロワケハゼ

水深37mで背景を青くするために、SSを1/25まで遅くし
絞りは解放にしました。

本当は絞りをF6~F8位にして、両方の個体に
ピントを合わせたかったのですが、、、。

そうすると、背景は灰色になり薄青くならない。
、、かといって、ISOを800とかに上げると
背景は白くなります。(背景は水でなく砂なので)

難しいな~~~(^.^)
永遠のテーマにふさわしい。





  

Posted by nature-ishigaki at 21:05Comments(0)

2011年01月11日

ウミウシカクレエビ

ガイド中にお友達ガイドさんからミゾレウミウシに乗る
ウミウシカクレエビを教えてもらいました。

寒色の中に暖色。。今まで見た中で一番きれいな配色だったので、
ゲストさんが写しているスキに、船にカメラ取りに帰って
しまいました。

ウミウシカクレエビ



  

Posted by nature-ishigaki at 20:47Comments(0)エビ

2011年01月07日

ヤクシマカクレエビ???

先日お友達ガイドさんから「ヤクシマカクレエビみたいだけど
なんか違うようなエビが居るんだけど・・・」、、と教えてもらいました。

メスらしき個体↓↓↓
ヤクシマカクレエビ

オスらしき個体↓↓↓
ヤクシマカクレエビ

う~~~~む・・・ 確かに。。。
ヤクシマカクレエビはこんな感じで脚とハサミが白いのです。
ヤクシマカクレエビ""

赤ちゃんの時はハサミも脚も透明ですが、
少し成長すると白くなります。 ↓↓↓
ヤクシマカクレエビ


詳細な撮影のために黒い場所に乗って頂いて写してみました。
オス↓↓↓
ヤクシマカクレエビ
ちょっと分かりにくいですが、脚は透明で、
透明の立派な大きさのハサミがあります。
メスも・・・↓↓↓
ヤクシマカクレエビ

拡大ヤクシマカクレエビ


さて、、どうなんだろうか???
同種のカラーバリエーションか?別種か??

ヒメイソギンチャクエビとマッシュルームコーラルシュリンプが
実は別種だった一件もあったことだし、専門家の方に聞いてみることにします。

  

Posted by nature-ishigaki at 22:10Comments(0)エビ

2011年01月05日

モエギハゼ

冬場名物のモエギハゼ。
冬場エリアは30m後半で居るので、
撮影環境としてはサイコーなのです。

ウチでは12月1日から3月第2週までは
モエギハゼ合宿期間なので、ほぼ毎日写しに行っています。
この時期のウチはきっと世界一モエギハゼを
写しに行ってる店になってるんだろうなぁ~

モエギハゼ

今日も皆さん。5cm足らずのハゼを相手に、
必死のパッチで「あーでもないこーでもない」、、と
頑張っています。





  

Posted by nature-ishigaki at 21:34Comments(0)

2010年12月29日

Ancylomenes kuboi

先日載せたアカホシカクレエビの仲間Ancylomenesですが、

Ancylomenes kuboi

奥野先生から同定結果の連絡がありました。

Ancylomenes kuboi という種で、西オーストラリアとベトナムから
今年新種として記載された種類です。
日本では初記録種で、和名はまだなく、形態的にはビイドロカクレエビよりも
トサカクレエビに酷似している。

・・・だそうです。


そう聞くと、もう一回写しに行きたくなるな~~









  

Posted by nature-ishigaki at 23:19Comments(0)エビ

2010年12月28日

インコハゼ属の一種

泥ポイントのやや深めの水深で見られるインコハゼsp。

インコハゼ属の一種

モエギハゼを写しに行った帰りによく見るのですが、
既にダイブコンピュータが怒っているので、寄り道を
する余裕はありません。

よく見ると結構キレイんですけどね~。
  

Posted by nature-ishigaki at 21:19Comments(0)

2010年12月26日

マッシュルームコーラルシュリンプ

一部図鑑にはヒメイソギンチャクエビと載っていますが、
マッシュルームコーラルシュリンプ

奥野先生に聞いたところ、研究の結果、別種と言うことがほぼ確定し、
間もなく新種発表されるらしいです。
今のところはヒメイソギンチャクエビspということですね。
「やっぱしな・・」、、と言う感想です。
どう見てもヒメイソギンチャクエビとは容姿も住む場所も違いますもんね。
和名が付くまではマッシュルームコーラルシュリンプと呼ぶことにします。

  

Posted by nature-ishigaki at 22:54Comments(0)エビ

2010年12月25日

ベニサンゴヤドカリ(子供)

先日ベニサンゴヤドカリの子供を見つけました。
大人はたまに見かけますが、子供を見たのは初めてで
かなり嬉しかったのです。

で、職権を乱用して写真写してきました。

普通に撮るとこんな感じになるのですが、
ベニサンゴヤドカリ(子供)

自分としては少し引いて青く抜き、露出も少しオーバー目で
こんな感じの写真が好みです。
ベニサンゴヤドカリ(子供)

久しぶりに撮影に燃えたな~~(^^ゞ


  

Posted by nature-ishigaki at 21:27Comments(3)ヤドカリ・異尾類

2010年12月24日

ツキホシカクレエビ

カラス細工のような、繊細な綺麗さのツキホシカクレエビ。

ツキホシカクレエビ

このエビ、何ヵ所かのホストを渡り歩く習性があり、今までは
たまに見かける頻度でしたが、年々把握している住処の場所が
増えてきたので、最近は全個所探せば見つかるようになりました。

  

Posted by nature-ishigaki at 21:08Comments(0)エビ

2010年12月22日

アカホシカクレエビの仲間(Ancylomenes)その後

半年ほど前に掲載したアカホシカクレエビの仲間ですが、

先日、同じ種らしきエビを見つけたので、写真を撮って再度奥野先生に見て頂きました。

Ancylomenes

「ビイドロカクレエビ似るが、頭胸甲に白い線がなく、
ハサミ脚も黄緑色にならないので、
色から判断すれば明らかに別種と思われる」

・・とのことでした。

さてどうなるか・・楽しみです。

  

Posted by nature-ishigaki at 22:51Comments(1)

2010年12月21日

アザミサンゴカクレエビ

アザミサンゴの隙間に住むエビで、チンヨウジウオを探していると
よく見つかります。 

アザミサンゴカクレエビ

普通に居るエビですが、小さい上に見つけにくく、ゲストへの紹介はさらにし難い。


  

Posted by nature-ishigaki at 19:50Comments(0)エビ

2010年12月19日

虫・・・

本当に海には不思議な生物がいるモノです(^^ゞ
大きさ7mm



湾内の石の裏にペアで住んでいました。 

恐竜時代にはこんな生き物でメートル級のがうようよしていたんでしょうね。  

Posted by nature-ishigaki at 20:23Comments(0)その他甲殻類